アンプシミュレーターのメリットをご紹介。 アンプシミュレーターとは アンプシミュレーターとは、その名のとおり「 […]
月別アーカイブ:2008年12月
締め切り間近 年末までの各メーカーキャンペーン一覧
2008年も残すところ僅かとなりましたが、現在各メーカーが年末のキャンペーンをやっているようです。非常に多くの […]
サーバー移転しました
負荷対策のため、サーバーを移転いたしました。まだ一部で移行作業が完了していないページがありますが、随時移行して […]
宅録ってなに
宅録についての簡単なご紹介 注意 ・最後は結局音質などは聴いてみないと人によって好み、感じ方も分かれてくるので […]
Steinberg Cubase
日本国内のSteinberg社製品の代理店が変わった関係で、Cubaseのバージョンアップの手続きにも少し時間 […]
Fender Strobe Tuner
録音をするようになってから、今まで以上にチューニングが気になるようになりました。
そんな中で、最近「光でチューニングを行うチューナーがあるらしい」という事を知り、早速手に入れてみました。
FXPansion BFD 2
ドラム音源のBFD2を購入しました。 BFD1.5を持っていたので、アップグレード版を購入。 BFD2ではライ […]
IK Multimedia Amplitube 2
パソコン上で動くアンプシミュレータです。
使い勝手は通常のアンプシミュレータやマルチエフェクタと変わりません。
パソコン上で動作するアンプシミュレータというと、レイテンシーがすごくて負荷も大きくて使い物にならないんだろうなと思い敬遠していたのですが、今回使ってみて大きくその印象が変わりました。
KORG nano KEY
今まで鍵盤はEDIROLのPCR-80を使ってきていたのですが、やたら大きくて出したりしまったりがめんどくさいので、本格的に弾くとき以外はほとんど使わなくなってしまいました。
ただ、DTMをやっているとふとしたときにキーボードがなくて不便な思いをすることが多いです。
特に音色をエディットしたりするときなど。
そんな中、KORGから超小型キーボードnano KEYが発売されました。
値段をみたらなんと5000円前後なので、即注文しました。
色はブラックにしたのですが、発売延期になってしまいようやく一昨日届きましたので、二日間使ってみた感じを早速レビューします。